子育て・教育
初めての赤ちゃん(第1子)をご出産の方への家庭訪問及び訪問を希望される方への家庭訪問を行います。体重測定、発育状況の確認、育児や授乳に関する不安等の相談をお受けします。
健康づくり課 健康推進部門
0548-32-7000
児童手当は、高校生年代までの児童を養育している人に支給されます。
こども未来課 児童福祉部門
0548-33-2153
子育てに関する相談を随時受け付けています。
こども未来課 児童福祉部門
0548-33-2153
「子育ての援助を受けたい人」と「子育ての援助を行いたい人」が会員となり、お互いの理解と協力のもとに地域で子育て支援を行う有償ボランティアの会員組織です。
こども未来課 児童福祉部門
0548-33-2153
放課後児童クラブで、昼間仕事などで保護者が家庭にいない町内の小学校に通う児童をあずかり、子どもたちに放課後の居場所を提供しています。
こども未来課 児童福祉部門
0548-33-2153
18歳に達する年度の3月31日までの通院・入院に係る医療費助成を行います。
こども未来課 児童福祉部門
0548-33-2153
ひとり親家庭の安定とお子さんの健やかな成長のために、児童扶養手当、ひとり親家庭等医療、就業のための支援、養育費確保支援等を行っています。
こども未来課 児童福祉部門
0548-33-2153
保育料は国が定める額を限度額として町が設定しています。
【(例)第1子の場合】[77,101円の所得割課税世帯・国基準:30,000円] 町の保育料:19,000円
こども未来課 保育支援部門
0548-33-2153
保育園では遊びや生活、運動を通して豊かな心、体、知能を身につけ、就学後につながる教育を実施しています。また、子どもたちが小学校教育に円滑に順応できるよう、専任講師による運動教室、鉛筆教室、音楽教室等を実施しています。
こども未来課 保育支援部門
0548-33-2153
就学前までの子育て家庭において、保護者の急な就労、入院や冠婚葬祭、PTA活動への参加などの際に、お子さんを一時的にお預かりする事業です。
こども未来課 保育支援部門
0548-33-2153
就学前までの子育て家庭において、子育てと仕事の両立を図るため、けがや病気の回復期にある子どもを一時的に施設においてお預かりする事業です。
こども未来課 保育支援部門
0548-33-2153
教職員(Teacher)、子供(Children)、保護者(Parents)の三者(Tri)が共に利益を得る(win-win-win)三者共益となるよう、さまざまな施策を盛り込んだプランで、町の教育方針として定めたものです。
学校教育課 教育振興部門
0548-33-2151