帯状疱疹は50歳代から発症率が高くなり、日本では、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に出る皮膚の病気で痛みを伴うことが多く、症状は3~4週間ほど続きます。子どものころにかかった水痘ウイルスが体内に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下した際に「帯状疱疹」として発症します。また、症状が治まった後も50歳以上の2割の方は長い間痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」になる可能性があります。
助成対象者
接種日に吉田町に住民票のある満50歳以上で、既定の回数を接種した日から6か月以内に申請書を提出した方
助成対象となる予防接種費用
帯状疱疹予防接種費用
※申請書は既定の回数を接種した日から6か月以内に提出してください。
対象ワクチンと助成額、回数など
帯状疱疹ワクチンは、現在2つの製品(ビケン、シングリックス)があります。
効果や接種間隔は医師にご相談ください。
|
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
(シングリックス)
|
乾燥弱毒生水痘ワクチン
(ビケン)
|
種別
|
不活化ワクチン
|
生ワクチン
|
接種回数
|
2回
(1回目接種の2か月後~6か月後までに接種)
|
1回
|
接種方法
|
筋肉内注射
|
皮下注射
|
予防効果
|
50歳以上で97.2%、70歳以上で89.8%
|
50~59歳で69.8%
ZOSTAVAX(帯状疱疹ワクチン)の臨床試験
|
持続期間
|
9年以上
|
5年~
|
【接種ワクチン別助成額】
|
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
(シングリックス)
|
乾燥弱毒生水痘ワクチン
(ビケン)
|
助成金額
|
1回につき、10,000円
|
4,000円
|
助成回数
|
2回
|
1回
|
申請方法
医療機関で予防接種を受けた後、健康づくり課(保健センター)に申請をしてください。
〈提出書類〉
(1)任意予防接種等費助成金(償還払)交付申請書(こちらからダウンロードできます)
(2)医療機関から発行された領収書
(被接種者氏名、接種日、接種ワクチン名、接種金額、接種医療機関名が確認できるもの)
(3)接種年月日、接種ワクチンが確認できる書類(接種済証、予診票の写し等)
(4)申請者(被接種者)の振込口座が分かる書類(通帳コピー等)
〈申請期限〉
規定の回数を接種した日から6か月以内
(シングリックスを接種した場合は、2回目の接種日から6か月以内となります。)