帯状疱疹は、過去に水ぼうそうにかかった人の体の中に潜伏している水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。4月からインフルエンザなどと同じB類疾病に位置づけられ、定期接種の対象となりました。

 

厚生労働省リーフレット.pdf

 

助成対象者

 (1)年度内に65歳になる人

 (2)年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人(令和11年度までの経過措置)

 (3)100歳以上の人 ※令和7年度限り

 (4)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(身体障害者手帳1級程度)

 ※既に任意接種を受けた人は対象外です。

 

ワクチンの種類・自己負担額

 帯状疱疹ワクチンは、現在2つの製品(ビケン、シングリックス)があります。

 効果や接種間隔は医師にご相談の上、どちらかのワクチンを選択して接種してください。

 

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

(シングリックス)

乾燥弱毒生水痘ワクチン

(ビケン)

自己負担額

1回につき、11,900

4,700

接種回数

2

1

接種時の持ち物

・予診票

・自己負担金

・身分証明書

 (1)・(2)・(3)の対象者には、予診票を送付します。(4)の対象者で接種を希望する人は、健康づくり課に連絡してください。実施医療機関は、予診票と一緒に送付する案内に記載しています。

 

※定期接種の対象に該当しない50歳以上の人で接種を希望する場合には、任意接種費用助成により接種費用の一部を助成します。