2016年2月16日 作成
能満寺の古文書の画像
文化財

能満寺の古文書
(のうまんじのこぶんしょ)

問い合わせ 片岡2517-1(能満寺所蔵)

指定日
 昭和57年(1982)5月3日
指定事由
 一.戦国末期より江戸初期にかけ、能満寺が変転する政情に対処したことを知る大切な記録である。

 

指定古文書一覧
能満寺の古文書の画像その2
  1. 小浜景隆判物
    (日付)天正2.6.朔 (宛名)能満寺 (たて)30.0センチ (よこ)44.5センチ  (行数)17
  2. 武田勝頼判物
    (日付)天正4年10月13日 (宛名)能満寺 (たて)34.0センチ (よこ)51.0センチ (行数)9
  3. 武田信豊判物
    (日付)天正4年10月28日 (宛名)松溪和尚 (たて)31.5センチ (よこ)43.0センチ (行数)13
  4. 伊奈忠次手形
    (日付)慶長9年8月20日 (宛名)能満寺 (たて)16.0センチ (よこ)46.0センチ (行数)10
  5. 伊奈忠次手形
    (日付)慶長9年8月20日 (宛名)大円院 (たて)17.0センチ (よこ)47.5センチ (行数)10
  6. 茶阿消息1
    (日付)慶長9年8月21日 (宛名)ひせん (たて)16.0センチ (よこ)49.5センチ (行数)1
  7. 茶阿消息2
    (日付)慶長9年8月27日 (宛名)のうまんじ (たて)15.0センチ (よこ)42.5センチ (行数)1
  8. 茶阿消息3
    (日付)慶長9年8月6日 (宛名)のうまんで (たて)17.0センチ (よこ)49.5センチ (行数)1
  9. 茶阿消息4
    (日付)慶長9年10月24日 (宛名)まんねん (たて)16.5センチ (よこ)47.0センチ (行数)1
  10. 茶阿消息5
    (日付)慶長9年10月21日 (宛名)のうまんじ (たて)16.0センチ (よこ)49.5センチ (行数)1
  11. 徳川家康禁制写
    (日付)慶長18.4.× (宛名)能満寺 (たて)31.0センチ (よこ)42.0センチ (行数)11
 注:天正2年=1574年、慶長9年=1604年

解説
1.2.3.
戦国時代末期の能満寺は、背後に小山城があり、武田氏の庇護をうけたことがわかる。

6.~10.
能満寺の住職松溪の姉といわれる茶阿の方が、能満寺へ寺領を頂くために奔走したことを伝える手紙である。

4.5.
当国検地奉行の伊奈備前守から、能満寺および大円院への寺領寄進状である。能満寺30石。大円院3石。

11.
徳川家康が能満寺の門前に掲げた禁制が、延宝8年(1680)に流失した。よって、奉行所に届出をし、さらに書写しておいたものである。

 以上の文章は、戦国末期(16世紀末期)より江戸初期(17世紀初頭)までの約40年間に、能満寺が乱世の渦中に生き残ろうと、ある時は、新興の勢力に服し、ある時は縁者に依頼して寺領を確保するなど、その苦心の跡を示す書証である。