海外渡航や国内のイベント等で利用する新型コロナワクチン接種証明書の申請方法等に関するページです。(令和4年12月20日更新)
ワクチン接種証明書は、従来の方法通り紙媒体による交付が可能なほか、厚生労働省・デジタル庁が提供するスマートフォン専用アプリによる電子交付も可能です。
また、紙媒体の証明書はコンビニエンスストア等のマルチコピー機で発行を受けることもできます(マイナンバーカードをお持ちの方のみ)。
なお、ワクチン接種時に交付された接種済証又は接種記録書は、ワクチン接種証明書同様、新型コロナワクチンを接種したことを示す書類として国内で引続き使用することができます。また、すでに発行済みのワクチン接種証明書についても引続き使用することができます。

証明書の種類
ワクチン接種証明書は、国内で用いるものと、海外(及び国内)で用いるものの2種類があります。
【日本国内用】
◎紙媒体による証明書の見本
_s.png)
氏名や生年月日、接種年月日、ワクチンの種類等が記載されており、それらの情報が格納された二次元コードが印字された証明書になります。なお、氏名については、正字が表示されます。(旧字・俗字等を希望する場合は、二次元コードの記載ができませんのでご注意ください。)
【海外用(及び国内用)】
◎紙媒体による証明書の見本
_s.png)
国内用の証明書記載事項に加え、国籍・地域や旅券番号などが記載されており、それらの情報が格納された二次元コードが追加で印字された証明書になります。この証明書の申請には、旅券(パスポート)が必要になります。なお、海外用の接種証明書は、国内で利用することもできます。
国内用、海外用の証明書の記載事項等の詳細は、以下をご確認ください。
国内用、海外用証明書の券面記載事項・二次元コード搭載データ項目一覧.pdf
紙媒体による証明書の交付について
申請書類
【全申請者が申請をする際に必要なもの(国内用の場合)】
- 申請書
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書.pdf
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(記入例).pdf
- 本人確認書類(免許証など)の写し
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)の写し ※ 返送先住所の記載された物をコピーしてください。
- 接種済証(クーポン券と一体になっています。)の写し又は接種記録書の写し ※ 接種済証の写しの場合、接種券番号が確認できるようにコピーしてください。
- 返信用封筒 ※ 宛名の記入と切手の貼付をお願いいたします。
【全申請者が申請をする際に必要なもの(海外用の場合)】
- 申請書
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書.pdf
- 旅券(パスポートの写し) ※ 旅券番号が記載されているページをコピーしてください。
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)の写し ※ 返送先住所の記載された物をコピーしてください。
- 接種済証(クーポン券と一体になっています。)の写し又は接種記録書の写し ※ 接種済証の写しの場合、接種券番号が確認できるようにコピーしてください。
- 返信用封筒 ※ 宛名の記入と切手の貼付をお願いいたします。
【接種証明書が必要な方とは別の方(第三者)が申請をする際に必要なもの】
上記の1.~5.の書類に加えて、
- 委任状
新型コロナワクチン接種証明書委任状.pdf
- 第三者の本人確認書類の写し
【旅券に旧姓・別姓・別名を使用している方が申請をする際に必要なもの】
上記の1.~5.の書類(第三者が申請する場合は1.~7.の書類)に加えて、
- 旧姓・別姓・別名が確認できる書類
申請方法
窓口または郵送にて申請することができます。
【窓口で申請する場合】
申請に必要な書類をお持ちの上、吉田町保健センター(吉田町住吉1567番地)にお越しください。
【郵送で申請する場合】
申請に必要な書類を、下記送付先まで郵送してください。
送付先:〒421-0301 吉田町住吉1567番地 健康づくり課健康総務部門 宛
発行までの期間・発行方法等
申請を受理した日から発行まで、数日の期間を要します。
※ 即日発行は原則できません。発行後、郵送で送付しますので、返信用封筒をご用意ください。
※ 接種事実の確認が困難な場合には、調査のためお時間をいただくことがあります。
接種証明書アプリによる電子交付について
利用に必要なもの
- マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B 対応)端末
【動作環境】iOS 13.7以上、Android 8.0以上
- マイナンバーカード
※ マイナンバーカードの発行・受取は、役場町民課で行っています。保健センターでは発行・受取はできませんのでご注意ください。 ⇒ マイナンバーカードについて
- マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の暗証番号)
※ 暗証番号は、3回の失敗でロックがかかります。暗証番号を忘れた場合、ロックがかかってしまった場合は、役場町民課で再設定の手続が必要となります。保健センターでは暗証番号の再設定手続はできませんのでご注意ください。
- パスポート(海外用証明書を発行する場合)
アプリのインストール方法
Apple StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、インストールできます。
Apple Store:新型コロナワクチン接種証明書アプリ(ダウンロードリンク)
Google Play:新型コロナワクチン接種証明書アプリ(ダウンロードリンク)
アプリの利用の流れ
アプリの利用の流れについては、以下をご確認ください。
新型コロナワクチン接種証明書アプリの利用の流れ(国内用の例).pdf
注意事項
※ 本アプリは、厚生労働省・デジタル庁が提供するものです。アプリに関する疑問や問合わせについては、よくある質問(デジタル庁)または接種証明書アプリに関するお問合せ(デジタル庁)をご活用ください。
※ アプリに表示された吉田町での接種情報が自身の持っている接種済証等の記録と異なるなどの場合は、吉田町保健センターまでご連絡をお願いします。(氏名について、旧字・俗字等が含まれている場合は、正字に変換されて発行されますのでご留意ください。)
※ 1回目・2回目接種後にアプリにより接種証明書を発行したのちに、3回目を接種した場合は、再度接種証明書の発行が必要になります(自動的に3回目の記録は追加されませんのでご注意ください。)。3回目または4回目までの接種証明書を発行した後に4回目または5回目を接種した場合も同様に、再度の発行が必要になります。
証明書のコンビニ交付について
令和4年8月17日から、新型コロナワクチン接種証明書が、町内のコンビニエンスストア等で取得できるようになりました。
利用可能な事業者
利用可能な事業者については、厚生労働省ホームページをご確認ください。
利用に必要なもの
- マイナンバーカード
※ マイナンバーカードの発行・受取は、役場町民課で行っています。保健センターでは発行・受取はできませんのでご注意ください。 ⇒ マイナンバーカードについて
- マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の暗証番号)
※ 暗証番号は、3回の失敗でロックがかかります。暗証番号を忘れた場合、ロックがかかってしまった場合は、役場町民課で再設定の手続が必要となります。保健センターでは暗証番号の再設定手続はできませんのでご注意ください。
- 証明書発行料(1通あたり120円)
発行可能な証明書
- 日本国内用の接種証明書
- 海外用の接種証明書
※ 海外用の接種証明書をコンビニで発行する場合は、あらかじめ、令和4年7月21日以降に自治体窓口または接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
発行方法・利用可能時間
発行方法については、接種証明書のコンビニでの取得方法(厚生労働省)をご確認ください。
利用可能時間は、毎日6時30分から23時までの間になります。
注意事項
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。(用紙詰まり等による障害、印刷不良については店舗にて対応しますので店舗にお伝えください。)
- 発行前に内容の最終確認がありますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
- 行こうとしているコンビニ等の店舗が、接種証明書のコンビニ交付サービスに対応しているかを事前にご確認ください。
外部リンク