マイナンバーカードを申請すると、不備がなければおおむね3週間程度で作成されます。(令和6年8月時点)
作成されたカードの受取方法は、申請した方法によって異なりますので、自分が申請した方法の受取方法をご確認ください。
受取方法は大きく分けて下記の2種類です。
- 役場で受け取る(郵便やパソコン・スマートフォンで申請した方)
- 本人限定受取郵便で受け取る(役場窓口に来庁して申請した方)
よくある質問はこちら
(1)役場で受け取る(郵便やパソコン・スマートフォンで申請した方)
いつ
下記の時間に受け取ることが出来ますので、「交付通知書(はがき)」が届いた後、受取を希望する当日に、「希望の時間」「受取に来る人全員の氏名」「連絡先(電話番号)」を電話(もしくは窓口)で伝え、予約をしたうえでご来庁ください。
|
受取可能時間帯 |
|
平日
第2日曜
|
水曜日 |
午前 |
8時40分~12時00分 |
8時40分~12時00分 |
午後 |
13時00分~16時40分 |
13時00分~19時00分 |
(※電話による予約受付は8時15分~16時30分までとなります)
交付にかかる時間はお一人15分~20分です。
予約の方が優先となりますので、予約なしの場合は混雑状況によりお待ちいただく可能性があります。
誰が
本人
※本人が15歳未満の場合は、本人とともに法定代理人(親権者)も来庁していただく必要があります。
※本人が被成年後見人の場合は、本人と後見人も来庁していただく必要があります。
どこで
吉田町役場 町民課 住民窓口部門 カウンター 専用ブース(1階)
同時に2人までお手続きが可能です。
必要な物
(1)「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」
マイナンバーカードが出来上がったことをお知らせするハガキです。
(2)「通知カード」
マイナンバーが記載されている薄緑色の紙のカードです。
(3)「本人確認書類」
運転免許証・パスポート等顔写真付きの、公的機関が発行した証明書類…1点
健康保険証・年金手帳・年金証書・母子手帳等、顔写真のない書類…2点以上
※本人確認書類として適切な書類・カード等は法律で定められています。総務省のホームページに詳しく
のっておりますので、そちらをご覧いただくか、事前にお問い合わせください。
https://www.kojinbango-card.go.jp/faq/index.html
(4)「住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)」
マイナンバーカードを受領するためには住民基本台帳カードを返納する必要があります。
紛失してしまった場合は事前にご連絡ください。
※「住民基本台帳カード」と「よしだ町民カード」は異なるカードです。
※(1)~(4)の書類に不備があった場合、申請を受付できない場合があります。
どうやって
(1) (電話等で当日予約のうえで)予約時間に役場に来庁
(2) 交付通知書に「受取日時」「住所」「氏名」を記入
(3) 顔認証システムを用いた本人確認(カード記載の写真が受取者と同一人物であるかの確認)
(4) 専用端末(タッチパネル)を用いた、暗証番号の登録
(2)本人限定受取郵便で受け取る(役場窓口に来庁して申請した方)
いつ
出来上がったマイナンバーカードに、申請時に吉田町役場でお預かりした暗証番号を登録した後、随時「本人限定受取郵便(特例型)」で送付します。
本人限定受取郵便(特例型)とは ⇒ http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/honnin/
※吉田町役場窓口で申請してから、1ヶ月以上たっても郵便が届かない場合は、吉田町役場までご連絡ください。
必要なもの
(1)「本人確認書類」
(2)「印鑑」(サインでも可)
(3)「(郵便局に取りに行く場合は)到着通知書」
※ 本人限定受取郵便(特例型)の詳細については、郵便局のホームページをご覧ください。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/honnin/
どうやって
(1) 「吉田町役場から書類が届いています。」という旨の「到着通知書」が届く。
(2) 到着通知書に記載されている郵便局に、受け取るのに都合がいい日時を連絡する。
(3) 郵便局の指定する書類を用意し、連絡した日時にマイナンバーを受け取る。
(4) 中身を確認する。
よくある質問
マイナンバーカードは必ず申請しないといけないの?
いいえ、強制ではなく、任意で作成いただけるカードです。
ただし、国・町としましては、マイナンバーカードは「公的機関発行の写真付き本人確認書類」及び「自身のマイナンバーを証明できる書類」として長期間使えるため、できれば全ての方に作成していただきたいと考えております。
申請してからどれくらいでできるの?
現在はおおむね3週間程度です。(平成28年6月時点)
ただし、申請書や写真に不備があった場合は遅くなる場合があります。
マイナンバーカードにはどんなメリットがあるの?
「公的機関発行の本人確認証明書を無料でつくることができる」ことが大きなメリットとなっています。また、コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカード(及び利用者証明用電子証明書の設定)が必要となります。
マイナンバーカードを取得したらよしだ町民カードはいらなくなるの?
いいえ、印鑑証明書を取得するためには、マイナンバーカードとは別によしだ町民カードが必要です。
マイナンバーカードを取得したからといって捨ててしまったりすることのないよう、大切に保管してください。
交付通知書が届いたけど、書いてある期日までに受領することができない
期日までにお越しいただけない旨と、もしわかればいつ頃受領できそうかご連絡ください。
交付通知書の期日は、「お客様のマイナンバーカードの有効期間を無駄にしないため」と「窓口での混雑を避けるため」に設定してありますので、やむを得ず期日までにお越しになれない場合は、その旨をご連絡ください。
※カードの有効期限は、「申請日」や「お客様にお渡しした日」でなく、「カードが製造された日」から10回目のお誕生日までとなります。(未成年の方は5回目まで)窓口で受けとっていなくても有効期間は減っていきますので、早めの受領をおすすめしております。
代理の人が受領することは出来ないの?
(原則として)できません。マイナンバーカードは写真付きの公的な身分証明書ですので、本人確認を行ったうえでの申請・受取が原則となっています。ただし、入院されていたり、ケガをして来庁が困難である等、本人が受取ができない明確な理由があり、それを証明する書類等をそろえていただければ、代理人の方がお手続きできる場合があります。代理人でのお手続きを考えている場合には、必ず事前に役場窓口でご相談いただくか、電話でのお問い合わせをお願いします。
役場で申請したマイナンバーカードが出来た通知が届いたが、郵便局への連絡を忘れて受け取れなかった。
お客様に配達を完了出来ず、郵便局での一定の保管期間が経過したマイナンバーカードは、送付元(吉田町役場)に戻されます。
郵便局から「到着通知書」が届いてから経過している日数によって、マイナンバーカードが郵便局か役場で保管されているか異なりますので、郵便局にお問合わせいただいた後、該当が無いようでしたら吉田町役場町民課までお問い合わせください。