「ユニバーサルデザイン」って何だろう?

ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインは「すべての人のためのデザイン(構想、計画、設計)」であり、まちづくりやものづくりなどを進めるに当たり、年齢、性別、能力、言語など、人々が持つ様々な特性や違いを認め合い、はじめから、できるだけすべての人が利用しやすい、すべての人に配慮した、環境、建築、施設、製品等のデザインをしていこうとする考え方です。
ユニバーサルデザインの語源

【ユニバーサル】universal :普遍的な、すべての人々の、全世界の

【デザイン】design     :計画、構想、設計

ユニバーサルデザインの7原則

ユニバーサルデザインという言葉を使い始めたのは、アメリカの建築家であり、工業デザイナーだったロナルド・メイス氏です。メイス氏は、ユニバーサルデザインを実現するための7つの原則を定めています。


(1)誰にでも公平に使用できること
(自動ドア、高さの調整できる座席)

(2)使う上で自由度が高いこと
(左右どちらでも使えるはさみ)

(3)簡単で直感的にわかる使用方法となっていること
(絵による説明、動く歩道)

(4)必要な情報がすぐ理解できること
(駅の案内サイン)

(5)うっかりエラーや危険につながらないデザイン、まちがっても大きな損害につながらないこと
(ガス漏れ防止のコンロ)

(6)無理な姿勢や強い力がいらず、楽に使用できること
(ドアのレバーハンドル、タッチセンサー)

(7)使いやすい寸法・空間になっていること(スペースの確保)
(車椅子が近づけるローカウンター、広い改札口)

 

吉田町の身近なユニバーサルデザイン

吉田町役場庁舎 多目的トイレ

syasin1

手摺がついていることや水洗やトイレットペーパーの位置が低くなっているなど、車いすの方でも使用することができます。

小山城女坂 手摺

syasin2

足が不自由な方でも階段を上がりやすいように手摺が設置されています。

 

西ノ宮公園 テーブルベンチ

syasin3

車椅子の方でも乗りつけやすいデザインと、足の不自由な方でも座りやすい仕様になっています。

ピクトグラムって何だろう?

ピクトグラムとは

ピクトグラムとは、情報や注意を示すために表示される案内記号のことです。文字の代わりに視覚的な図記号で表現することで、言葉の違いや年齢等による制約を受けずに情報の伝達を行うことができます。そのため、駅の乗り換え案内をはじめ、多様な方が利用する公共施設や商業施設などで幅広く使われています。

参考までに、ピクトグラムが掲載された国土交通省のホームページへのリンクを下記に記載いたします。

バリアフリー:案内用図記号(JIS Z8210) - 国土交通省