高齢者インフルエンザ・新型コロナのワクチンは予防接種法に基づくB類疾病の予防接種で、接種は義務ではなく、本人が希望する場合にのみ接種をするものです。定期接種対象者は公費助成があります。接種によって得られるワクチンの有効性と副反応のリスクを比較し、ご本人で接種の判断をしてください。

定期接種期間(公費助成対象期間)

令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)

※この期間以外で接種した場合は、公費助成の対象外となります。

定期接種対象者(公費助成対象者)

下記の(1)~(4)のすべてに該当する者

(1)令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)に接種をした者

 

(2)接種日に吉田町に住民登録がある者

 

(3)下記の1、または2、に該当する者

1、65歳以上の者(接種日が誕生日前日であれば接種可能)

2、60歳~64歳の方で、心臓・腎臓又は呼吸機能に自己の身辺の日常生活活動が極端に制限される程度の障害を有する者、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者(障害者手帳1級程度)

 

(4)高齢者インフルエンザまたは新型コロナのワクチン予防接種が、いずれも今年度1回目であること(ともに、1年度1回の公費助成)

 

 

\ご注意ください!!/

※同じ医療機関の場合でも、異なる医療機関の場合でも、2回目以降の接種は公費助成の対象外です。2回目以降の接種が判明した場合は全額自己負担となり、本人から医療機関に直接、接種費用のお支払いをしていただきます。


自己負担金

高齢者インフルエンザ⇒1,600円

新型コロナ⇒12,100円

表示されている金額は、公費助成を反映した自己負担金です。

持ち物

身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)、自己負担金、障害者手帳など

接種の流れ

(1)病院に予約をし、予診票に記入をして接種を受ける。

※予診票は医療機関や保健センターにあります。原則、個別郵送は行いません。

※予約が必要ない場合もあります。

 

(2)接種後は病院に、自己負担金を支払う。

 

(3)接種後に病院から、接種済証を受け取る。

接種医療機関について

町内の医療機関、榛原医師会志太医師会焼津市医師会島田市医師会に所属の医療機関、榛原総合病院、藤枝市立総合病院、島田市立総合医療センター、焼津市立総合病院で接種できます。

※上記の医療機関で接種する場合は、予診票が医療機関にあります。原則、個別郵送は行いませんのでご了承ください。

※医療機関の情報は更新されている場合があります。また、接種対象者を「かかりつけの方・通院中の方」などに限定している場合や、インフルのみ接種可能などの医療機関もあります。接種が可能か、接種期間、費用等の詳細は直接、医療機関にお問い合わせください。

 

 

\ご注意ください!!/

※上記以外の医療機関で接種を希望する場合は、県内でも県外でも「予防接種依頼書等」が必要ですので、接種日の2週間前までに必ず健康づくり課に連絡してください。「予防接種依頼書等」の発行は2週間ほどかかります。

周知方法

広報よしだ9月号・町ホームページ・町ライン

ポスター掲示(役場、保健センター、総合体育館、中央公民館、町内医療機関等)

※令和7年度から個別通知は行っておりませんので、ご了承ください。

  高齢者インフル