吉田町では、40歳から74歳までの吉田町国民健康保険被保険者を対象に、特定健診を実施しています。
また、75歳以上の後期高齢者を対象にした、健康診査も同様に実施しています。
黄色い封筒で受診券を送付しているので、積極的に年に1回は受けるようにしましょう。
特定健康診査(後期高齢者健診)の目的
メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満)や高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を早期発見し、早期対策を図ることが目的です。
メタボリックシンドロームとは?
メタボリックシンドロームとは、おなかのまわりに脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」に加えて高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上当てはまる状態のことを言います。1つ1つのリスクが軽度でも、重なると血管が硬くもろくなる動脈硬化が急速に進み、心臓病や脳卒中の発症率を高めてしまいます。健診結果をうけてどう生活習慣を改善していくかが大切です。
特定健診(後期高齢者健診)を受けるには?
対象者
吉田町国民健康保険被保険者または後期高齢者医療保険に加入している40歳以上の方
(※町の助成を利用して人間ドックを受けた方は対象外となります。)
基本的な健診項目
身体計測(腹囲、身長、体重)、血液検査(血清クレアチニン検査含む)、尿検査、血圧検査、問診・診察 など
自己負担金
無料
(※一部自己負担発生の可能性あり)
※医師に必要と認められるものに対して実施する検査(貧血検査、心電図検査、眼底検査等)は基本的に自己負担が発生しません。しかし医師の判断関係なく、自身の希望で検査をする場合は自己負担が発生します。
健診の流れ(受診券の発送状況)
(1)受診券が届く(6月~8月にかけて受診券を発送します。)
(2)健診を受ける
※受診券に同封した案内通知もご確認ください。
※案内チラシ
(3)結果が届く
結果は受診後、約1~2か月後に面談または郵送にてお返しします。
生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善で予防が期待できると判定された方には、保健師や管理栄養士がサポートを しますので、特定保健指導の案内通知が来たら必ず参加しましょう。
特定保健指導とは?
特定健診の結果から生活習慣病のリスクが見つかった人を対象として、保健師や管理栄養士が生活習慣の改善等のサポートを行うことです。個人に合わせて健診結果の説明や情報提供を行い、健康的な生活が維持できるように3~6か月間、支援していきます。
特定保健指導対象者
よくある質問(Q&A)
Q1)特定健診をうけるメリットは?
A1)メリットはたくさんあります。
(1) 生活習慣病予防と早期発見!
自分では健康と思っていても、生活習慣病の初期は自覚症状がないため、そのまま放置しておくと、心筋梗塞・脳卒中などの命に関わる重大な病気を引き起こす恐れがあります。
健診では糖尿病・高血圧症をはじめとする病気の徴候やリスクが分かるため、定期的に特定健診を受診することが、生活習慣病の予防と早期発見につながります。
(2)早期対応
生活習慣病リスクが高いと判断された方は保健師や管理栄養士による健康づくりのアドバイスを無料で受けられます。
(3)医療費抑制
特定健診を受け生活習慣病のリスクが高いと判定された方が、特定保健指導で生活習慣改善を行うことで、生活習慣病の進行が抑えられ、受けなかった人と比べて、医療費が安くなる傾向があります。
Q2)通院中で、定期的に血液検査や尿検査を受けていますが、特定健診は受けた方がいいですか?
A2)通院中の方も特定健診の対象です。治療のために行う検査と特定健診では発見できる病気の徴候が異なる場合はあります。
Q3)体調は悪くなくても特定保健指導は必要なの?
A3)自覚症状がない今だからこそ必要です!!
生活習慣病は自覚症状がなく、重症化してから症状があらわれます。自覚症状がない今こそ、特定保健指導を受けて健康的な生活習慣にしていきましょう。
Q4)保健指導は具体的にどんなことをするの?怒られるイメージが…。
A4)健康づくりの専門家とその方にあった健康目標を考えていく場です。
特定保健指導は、保健師や管理栄養士と一緒に自分の生活習慣に合わせた健康目標を考えていきます。日頃気になっている食生活や運動等に関する疑問点などを気軽に相談できます。