2023年12月1日 作成
対象となる方
- 75歳以上の方
- 65歳から74歳で一定の障害があり認定を受けた方
加入する医療保険制度
- 国民健康保険または社会保険等から脱退し、後期高齢者医療制度に加入
病院などの窓口での負担
後期高齢者医療医療被保険者証
保険料の額

保険料の軽減
- 均等割額の軽減
-
健康保険組合などの被扶養者であった人については、保険料の所得割額はかからず、資格取得日から2年間は均等割額が5割軽減されます。
-
災害に見舞われた場合や失業・事業の不振等により収入が著しく減少した場合など、保険料の納付が著しく困難になった際には、申請により保険料の減免を受けられる場合があります。
保険料の納め方について
《特別徴収》保険料を年金から徴収される方
-
年金受給額が年額18万円以上の方
- 介護保険料との合計額が年金額の2分の1をこえない方
《普通徴収》納付書や口座振替などでの納付の方
《特別徴収》から《普通徴収》に変更することができます
-
手続きや変更時期等については、国保部門へお問い合わせください。
各種届出の窓口
- 吉田町 : 保険料の徴収、申請書や届出の受付、被保険者証等の引き渡し
後期高齢者医療制度について詳しくは
静岡県後期高齢者医療制度地域連合(http://shizuoka-ki.jp/)をご覧下さい。