令和6年分 所得税等・町県民税の申告相談

 

 2月17日から「所得税等・町県民税」の申告相談を下記のとおり実施します。例年、会場が大変込み合いますので、来場前に必ず収支内訳書(一般・農業・不動産)などを作成してください。また、医療費控除の申告をする人は、領収書の日付を確認し、明細書を作成してから来場してください。※所得税等とは所得税および復興特別所得税をいいます。

 

【 実施期間 】

 令和7年2月17日(月)~令和7年3月17日(月)

   ※土曜・日曜・祝日は除く

 

【 時  間 】

 受付開始は8:15、申告相談は9:00~12:00、13:00~16:00です。

   ※受付開始と同時に会場を開館します。

   ※受付の際に整理券を配布し、申告相談の時間を指定させていただきますのでご了承ください。

    予定する番号札の配布が終わり次第、受付時間内であっても受け付けを終了します

    (1日の受付件数100件程度)。

   ※日曜開庁では、「町県民税」申告書の提出のみ、税務課窓口で受け付けます。

 

【 実施場所 】

 中央公民館(吉田町住吉89-1) 1階ホール

 

   ※確定申告に関するお問い合わせは、税務課住民税部門(TEL:0548-33-2107)までお願いします。

    中央公民館へのお問い合わせはお控えください。

 

【 持ち物 】

 (1)給与、公的年金などの源泉徴収票

 (2)事業所得や不動産所得のある人は収支内訳書、固定資産課税明細書や名寄せなどの租税公課が

   確認できる書類など(収支内訳書が作成されている場合のみ)

 (3)生命保険料、地震保険料の控除証明書・

        国民年金保険料控除証明書(年末調整済みの人は不要)・障害者手帳など

 (4)医療費控除を受ける人は、「医療費控除の明細書(セルフメディケーション税制の明細書)」、

    保険などで補填される金額(見込額含む)の分かるもの

  (※領収書の日付確認と合計額の計算、明細書の作成は事前に行ってください。)

 (5)還付申告の場合は、還付先口座が分かるもの(通帳など)

 (6)昨年分までの申告書などの控え

 (7)本人確認書類 (マイナンバーカードをお持ちの方はご持参ください)

 (8)利用者識別番号を付番されている人は、番号のわかるもの

 

【 町県民税の申告が必要な人 】

 令和7年1月1日時点で町内に住所があり、次のいずれかに該当する人は町県民税の申告が必要です。

(所得税の確定申告対象者は不要)

   ※「公的年金等」の収入金額が400万円以下で「公的年金等」に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合

    には、「所得税等」の申告をする必要はありません。「所得税等」の還付や住民税の各控除を受けるための

    申告は受けています。

 (1)令和6年中(1月~12月)に営業・農業・不動産・配当・雑収入の所得があった人

 (2)給与以外に所得があった人(給与以外の所得が20万円以下の人は確定申告が不要でも、町県民税の申告は必要)

 (3)給与や年金所得があった人のうち源泉徴収票記載以外の障害者・生命保険・医療控除などの適用を受けるまたは

  変更がある人

 (4)令和6年中に会社などを退職し令和7年1月1日時点で就職していない人(年末調整していない人)

 (5)2カ所以上から給与や公的年金などの支払いを受けた人

 (6)収入がなかった人で次の⑴~⑺いずれかに該当する人

   ⑴国民健康保険税や後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育等利用者負担額、就学援助費などの算定に

    必要と思われる人

   ⑵国民年金保険料の免除を申請する人

   ⑶児童扶養手当の給付を受ける人

   ⑷重度障害者(児)医療費助成制度や特別障害者手当、障害福祉サービスなどの給付を受ける人

   ⑸障害者年金を受給している人

   ⑹国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険の限度額認定などを申請する人

   ⑺所得証明書や住民税決定証明書(課税・非課税証明書)が必要な人

 

【 当日相談できない申告 】

 (1)土地・建物譲渡や株式譲渡などの分離課税

 (2)1年目の「住宅借入金等特別控除」

 (3)「住宅借入金等特別控除」以外の住宅の新築や増改築に関する申告

 (4)贈与税・消費税(※インボイス申告)

 (5)令和5年分以前の所得税申告

 (6)吉田町に住所のない人

 (7)青色申告

 (8)外国税額控除のある人

 (9)雑損控除のある人

  ※インボイス申告は、消費税申告となるため通常の受付日では相談できませんが、

   税理士による無料税務相談の日に相談できます。受付時に無料税務相談希望と伝えてください。

 無料税務相談 

日 程・・・令和7年2月21日(金)・25日(火)・26日(水)

時 間・・・9:30~12:00・13:00~16:00

    注意点・・・譲渡所得・山林所得・贈与税・相続税の相談はできません。

          前年分の事業・不動産・雑所得の特前所得が300万円を超える人は相談できません。

          受付内容により、時間を打ち切らせていただくことがございますので御了承ください。

  持ち物・・・消費税及び地方消費税の相談については、(1)売上げ及び仕入れ(経費)に係る額を

        10%(標準税率)と8%(軽減税率)に区分するとともに、(2)仕入れ(経費)に係る額を

        インボイス発行事業者からの仕入れ(経費)とそれ以外の者からの仕入れ(経費)に区分し、

        それぞれの科目ごとに集計するなど、事前に準備した上で御来場ください。

    ※中央公民館会場では相談できない申告は、島田税務署の確定申告会場で相談してください。

     →島田税務署ホームページはこちら

 

                                  ●問い合わせ●   

                                   吉田町税務課 住民税部門

                                   電話 0548-33-2107

 

 

 

*************** 以下は島田税務署での確定申告のご案内です ***************

 

  1 確定申告会場

 (1) 基礎情報

  会場名:島田市地域交流センター「歩歩路(ぽぽろ)」2階多目的ホール

    住所:島田市本通3丁目6-1

    開設期間:2月17日(月)から3月17日(月)まで(土・日・祝除く)

    相談時間:午前9時から午後5時(受付終了 午後4時)

 

 (2) 留意事項

   確定申告会場では、基本的にご自身でマイナンバーカード(※)を利用したスマホ申告をして

   いただきますので、ご来場の際は、マイナンバーカードのほか、源泉徴収票などの申告書作成に

   必要な書類をご用意願います。

   (※)マイナンバーカードの発行時に設定した次のパスワードが両方とも必要になりますので、

   パスワードの有効性と有効期限の満了日を事前に確認の上、ご準備をお願いします。

     1 署名用電子証明書(英数字6桁~16桁)

     2 利用者証明用電子証明書(数字4桁)

   (注)マイナンバーカードの暗証番号はコンビニのキオスク端末(マルチコピー機)で

    初期化・再設定ができます。

    確定申告会場への入場には「入場整理券」が必要です。「入場整理券」は、確定申告会場での

    当日配付又はLINEアプリを使ったオンラインによる事前発行の二つの方法で配付しています

    (入場整理券の配付状況に応じて、後日の来場をお願いする場合がありますのでご了承ください)。

    LINEアプリでは原則希望日の10日前から予約が可能です。

    確定申告会場に無料駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

    なお、開設期間中は税務署での確定申告の相談は行っておりません。

 

2 島田税務署での申告相談の事前予約について

  令和7年1月から3月の島田税務署での申告相談について

期   間

(土・日・祝を除く)

場  所

相談申込方法

1月6日(月)

  ~2月7日(金)

島田税務署

電話による事前予約が必要です。

2月10日(月)

  ~2月14日(金)

島田税務署

電話による事前予約又は入場整理券(国税庁LINEアプリによる事前発行分のみ)が必要です。

2月17日(月)

  ~3月17日(月)

外部会場(※)

入場整理券(国税庁LINEアプリによる事前発行分又は当日配付分)が必要です。

3月18日(火)以降

 

 

島田税務署

電話による事前予約が必要です。

  相談申込用電話番号  0547-37-3124

  ※ 2月17日(月)から3月17日(月)までの期間は、島田市地域交流センター歩歩路でのみ

    申告相談を行っており、島田税務署では行っておりませんのでご注意ください。

 

3 住宅借入金等特別控除及び年金所得者に対する説明会

 (1) 基礎情報

    会場名:島田市地域交流センター「歩歩路(ぽぽろ)」2階多目的ホール

    住 所:島田市本通3丁目6-1

    開催日:2月10日(月)(吉田町にお住まいの方)

          2月12日(水)(牧之原市にお住まいの方)

          2月13日(木)・14日(金)(島田市・川根本町にお住まいの方)

    相談時間:午前9時から午後5時(受付終了 午後4時)

 

 (2) 留意事項

    イ 説明会では、基本的にご自身でマイナンバーカード(※)を利用したスマホ申告していただきます。

    ロ ご来場の際は、マイナンバーカードのほか、源泉徴収票などの申告書作成に必要な書類を

      ご用意願います。住宅借入金等特別控除を初めて適用される方は、

      必要書類を国税庁ホームページでご確認ください。

       ハ 混雑緩和のため、なるべくお住まいの市町の指定日にご来場ください。ご都合がつかない場合は、

         指定日以外でのご来場も可能です。

    ニ 説明会場への入場には「入場整理券」が必要です。「入場整理券」は、

      説明会場での当日配付又はLINEアプリを使ったオンラインによる事前発行の

      二つの方法で配付しています。

      LINEアプリでは原則希望日の10日前から予約が可能です。

 

  4 令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて

    税務署では、税務行政のデジタル化における手続の見直しとして、令和7年1月から、

    申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないこととなりました。

    令和7年1月からは、申告書等を書面で提出する際には、申告書等の正本(提出用)のみを

    提出(送付)していただきますよう、お願いします。

    また、申告書等の提出年月日は、必要に応じて、ご自身で記録・管理をお願いします。

    ※ 対象となる「申告書等」とは、税務署に提出(送付)される全ての文書です。

 

  5 書類の提出先について

    申告書・申請書等の提出は、以下のとおりお願いいたします。

      イ e-Tax(データ)による提出は、島田税務署に送信願います。

    ロ 書面による提出は、名古屋国税局業務センター浜松西分室へ郵送願います。

    ※ e-Tax送信をした際に添付書類を紙で提出することとなった場合を含みます。

         【書面の送付先】

         〒430-8584 浜松市中央区中央一丁目12番4号 浜松合同庁舎

                  名古屋国税局業務センター 浜松西分室 宛

 

  6 期限

    所得税及び復興特別所得税、贈与税の申告と納税は3月17日(月)まで

    消費税及び地方消費税の申告と納税は3月31日(月)まで

 

*********************************************