妊産婦の健診・検査
母子健康手帳交付
妊娠が判ったら、医師または助産師が発行した「妊娠届出書」を提出してください。母子健康手帳を交付します。
交付日時
毎週月曜日 8時15分~16時45分
- 当日は面談をさせていただきますので、時間に余裕をもってお越しください。
- 月曜日に来所できない場合は、事前に健康づくり課へご連絡いただければ他の曜日(土日祝除く。)での対応も可能です。
- 12時~13時に来所する場合は事前にご連絡ください。
場所
吉田町健康づくり課(保健センター)
住所:吉田町住吉1567番地
持ち物
妊娠届出書、マイナンバーカード(または通知カードやマイナンバーが記載された住民票等)、身分を証明できるもの(運転免許証等)、振込口座が確認できるもの
吉田町へ転入された妊婦の方へ
町外から転入された妊婦の方は、吉田町の妊婦健康診査受診票等を交付しますので、健康づくり課(保健センター)までお越しください。当日は面談をさせていただきますので、時間に余裕をもってお越しください。
(時 間) 8時15分~16時45分
(持ち物) 母子健康手帳、転入前の市町で交付された妊婦健康診査受診票
上へ戻る▲
妊産婦健康相談
妊娠・出産・産後の不安や心配事の相談に助産師、保健師が応じます。お気軽にご相談ください。
吉田町健康づくり課/吉田町子育て世代包括支援センター よしにこ(電話番号:0548-32-7000)
上へ戻る▲
妊婦健康診査
「妊婦健康診査受診票」を持参し、県内の委託医療機関で受診してください。
県外で妊婦健康診査を受けようとするとき
妊婦健康診査を県外で受診し、助成の対象要件に該当した場合は、申請により助成が受けられます。(助成額には上限があります。)
※県外で受診する場合には、吉田町の妊婦一般健康診査受診票は使用できません。
(助成対象)妊婦健康診査自費分(超音波検査、血液検査、血算検査、GBS検査を含む)
(持ち物) 妊婦健康診査に係る領収書(あれば明細書)、母子健康手帳、妊婦健診を受診した本人の通帳、未使用の受診票
(申請期限)出産した日から90日以内
上へ戻る▲
多胎妊婦健康診査
多胎妊婦は、単胎妊婦と比べて頻回な妊婦健康診査受診が必要になる場合があります。そのため、吉田町では令和4年4月1日より多胎妊婦健康診査受診票を交付しています。通常の14回の妊婦健康診査を超えた場合に、多胎妊婦健康診査受診票(5回分)を使用して、医療機関で健診を受けることができます。
(使用方法) 妊婦健康診査14回受診後に使用
県外で多胎妊婦健康診査を受けようとするとき
多胎妊婦健康診査を県外で受診し、助成の対象要件に該当した場合は、申請により助成が受けられます。(助成額には上限があります。)
※県外で受診する場合には吉田町の多胎妊婦健康診査受診票は使用できません。
(助成対象)多胎妊婦健康診査自費分
(持ち物) 多胎妊婦健康診査に係る領収書(あれば明細書)、母子健康手帳、受診した本人の通帳、未使用の受診票
(申請期限)健診を受けた日から90日以内
上へ戻る▲
妊婦歯科健康診査
妊娠中に受ける歯科健診です。
委託歯科医院で受診してください。
委託歯科医院については、「吉田町妊産婦健康診査受診票」綴りを参照してください。
上へ戻る▲
出生届
お子さんが生まれたら、「出生届」を役場へ提出する必要があります。詳しくは出生届のページをご覧ください。
上へ戻る▲
出生通知書
出生通知書は、「吉田町妊産婦健康診査受診票」綴りに添付されています。出生届出時に町民課へ提出するか、切手を貼って郵送してください。
※低出生体重児(出生体重が2,500g未満)で生まれたお子さんは、法律により届け出が義務付けられています。
上へ戻る▲
産婦健康診査
「産婦健康診査受診票(オレンジ色)」を持参し、県内の委託医療機関で受けてください。
※受診票は、母子健康手帳交付時に交付される「吉田町妊産婦健康診査受診票」に綴られています。
産婦健康診査は、出産後間もない時期(概ね産後8週まで)のお母さんのこころとからだの健康状態を確認するために医療機関等で受ける健康診査です。
【健診受診時期】
第1回:概ね出産後5日から21日以内
第2回:概ね出産後22日から56日以内
県外で産婦健康診査を受けようとするとき
受診する前に、健康づくり課から医療機関への確認事項がありますので、事前にお問い合わせください。助成の対象要件に該当した場合は申請により助成が受けられます。 ※助成額には上限があります。
(助成対象)産婦健康診査自費分(問診、診察(子宮復古状態、悪露、乳房の状態等)、体重、血圧、尿検査、こころの健康
(持ち物) 産婦健康診査を受けた医療機関の領収書(あれば明細書)、母子健康手帳、産婦名義の通帳、
産婦健康診査受診票(医療機関に結果を記入してもらったもの)
(申請期限)産婦健康診査を受けた日から90日以内
上へ戻る▲
新生児聴覚スクリーニング検査
「新生児聴覚スクリーニング検査受診票(黄緑色)」を、分娩医療機関等へ提出し受けてください。
※受診票は、母子健康手帳交付時に交付される「吉田町妊産婦健康診査受診票」に綴られています。
(助成対象)生後3か月になるまでに受けた検査
(助成金額)自動ABR検査 4,700円上限
OAE検査 2,100円上限
県外で新生児聴覚スクリーニング検査を受けようとするとき
県外の医療機関等で新生児聴覚スクリーニング検査を受けた場合には、下記の申請により助成がうけられます。
(申請用紙) 吉田町新生児聴覚スクリーニング検査費助成申請書兼請求書
※用紙はダウンロードもしくは保健センターにあります。
(持ち物) 母子健康手帳、未使用の「新生児聴覚スクリーニング検査受診票」、
検査を受けた医療機関の領収書(あれば明細書)、産婦名義の通帳
(申請期限) 検査を受けた日から1年以内
新生児聴覚スクリーニング検査とは?
赤ちゃんの生まれつきの難聴を早く発見する為に行う検査です。赤ちゃんが生まれてから退院するまでの間に医療機関等で行い、授乳後などの赤ちゃんがぐっすり眠っている間に検査をします。所要時間は10分程度で、痛みや薬の使用はありません。
なぜ検査をするの?
赤ちゃんは、周りの言葉や音を聞いて成長していきます。難聴がある場合はその後の言語獲得やコミュニケーションに影響をあたえます。赤ちゃんの難聴を早くに発見し適切な治療に繋げていくために、新生児の段階で検査を受けておくことをお勧めします。
上へ戻る▲