未来の自分に健康貯金

 

 厚生労働省は、毎年9月1日から9月30日までの1か月を「食生活改善普及運動月間」としています。一人ひとりが食生活改善の重要性について理解を深め、日常生活で実践を促進することを目的にしています。

令和7年度の重点テーマは、「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」です。

   

「毎日プラス一皿の野菜」

  生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するためには、野菜類を1日350g以上摂取することが目標とされています。しかし、令和4年度県民基礎調査報告書によると約280g程度で、小皿、小鉢一皿分の野菜量約70gが不足しています。

やさい

「毎日のくらしに果物を」

  1日の摂取の目安は200gです。果物にはビタミンC・食物繊維・カリウムが豊富に含まれています。高血圧や肥満、2型糖尿病のリスクが低減することが報告されています。200gとは、握りこぶし1個分が目安になります。(例:りんご1個、みかん2個、キウイフルーツ2個、バナナ2本)

くだもの

厚生労働省の食生活改善普及運動特設ページでは、幅広い企業・団体等が主体となって効果的な運動が展開できるよう、ダウンロード可能なリーフレットやPOP等普及啓発素材の掲載をしています。家庭向けだけでなく、多くの事業者の方々にも活用していただけますのでぜひご覧ください。

 

※食生活改善普及運動特設ページ(厚生労働省)