熱中症は、例年、梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月下旬から8月上旬に多発する傾向があります。熱中症は、適切な予防法を知っていれば防ぐことができます。
熱中症とは
熱中症は、気温などの環境条件だけではなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時には、注意が必要です。屋外だけでなく室内でも症状が現れることがあり、重症化すると救急搬送されたり、最悪の場合死に至ることもあります。熱中症について正しい知識を身に着け、体調の変化に気を付けるとともに、周囲にも気を配り、健康で過ごしましょう。
熱中症の症状
・めまい、たちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い
・頭痛、吐き気、嘔吐、体のだるさ、いつもと様子が違う
重症になると・・・
・意識消失、けいれん、呼びかけへの反応がおかしい、高い体温(41℃以上)
※熱中症が疑われる場合、涼しい場所で身体を冷やし、水分補給をしましょう。自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐ医療機関を受診しましょう。
熱中症の起こりやすい条件
熱中症は、気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い時などに発生しやすくなります。また、梅雨の合間に突然気温が上昇したり、梅雨明けの蒸し暑い日など、身体が暑さに慣れていない時に起こりやすくなります。
熱中症の予防法
・喉の渇きを感じなくても、こまめに水分、塩分を補給しましょう。
・「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度の運動を毎日30分程度行い、汗を かきやすい体を作りましょう。
・我慢せずに、エアコンや扇風機を適切に使用しましょう。
・通気性の良い服装を着用しましょう。
・外出時は日傘や帽子を着用し、直射日光を避けましょう(帽子は時々外して汗の蒸発を促しましょう)。
・暑いときは無理をせず、こまめに休憩をとりましょう(体調の悪いときは特に注意しましょう)。
詳しくはこちら
熱中症の症状、予防法、対処法等について(リーフレット)
関連情報
【環境省】熱中症予防情報(外部リンク)
【厚生労働省】熱中症関連情報(外部リンク)
【こども家庭庁】熱中症関連情報(外部リンク)
熱中症の症状
・めまい、たちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い
・頭痛、吐き気、嘔吐、体のだるさ、いつもと様子が違う
重症になると・・・
・意識消失、けいれん、呼びかけへの反応がおかしい、高い体温(41℃以上)
※熱中症が疑われる場合、涼しい場所で身体を冷やし、水分補給をしましょう。自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐ医療機関を受診しましょう。
熱中症の起こりやすい条件
熱中症は、気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い時などに発生しやすくなります。また、梅雨の合間に突然気温が上昇したり、梅雨明けの蒸し暑い日など、身体が暑さに慣れていない時に起こりやすくなります。
熱中症の予防法
室内
室温が28度を超えないように、エアコンや扇風機を上手に利用しましょう。また、カーテンやすだれ等で日差しを遮り、部屋の風通しを良くするよう心掛けましょう。
外出時
日傘や帽子を使用したり、日陰を選んで歩きましょう。11時~15時頃の外出は特に注意が必要です。服装は、太陽光の下では、熱を吸収して熱くなる黒色系の素材は避け、通気性がよく、吸湿性・速乾性のある衣服を着用しましょう。また、こまめに休息を取ることも大切です。
水分補給
室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分・経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)などを補給しましょう。
自分自身が熱中症予防を心がけるとともに、家族や周りの人に涼しくする配慮や水分補給などの声掛けをしましょう。