定期予防接種依頼書の発行について
下記の医療機関以外で接種する場合は、県内県外に関わらず、必ず「予防接種依頼書」等発行の手続きが必要です。
予防接種日の2週間前までに保健センターへご連絡ください。
※医師会への所属が不明な場合は、医療機関にお問い合わせください。
・榛原医師会所属の医療機関
・志太医師会所属の医療機関
・島田市医師会所属の医療機関
・焼津市医師会所属の医療機関
・榛原総合病院
・藤枝市立総合病院
・焼津市立総合病院
・島田市立総合医療センター
・加藤内科医院
・吉田インター皮フ科
▼予防接種依頼書等発行の対象となる定期予防接種は、A類疾病とB類疾病です
A類疾病の定期予防接種
|
|
・ロタウイルス
・B型肝炎
・小児用肺炎球菌
・五種混合
・二種混合
・ヒブ
・BCG(結核)
・MR(麻しん、風しん)
・水痘
・日本脳炎
・子宮頸がん
|
A類疾病(えーるいしっぺい)とは、国が特に予防接種を勧めている予防接種の対象病気です。感染力が強く、重症化しやすい病気のため社会全体での流行を防ぐことを目的としています。接種は「努力義務」とされており、原則、公費(無料)で受けられます。 |
B類疾病の定期予防接種
|
|
・高齢者インフルエンザ
・新型コロナウイルス
・高齢者肺炎球菌
・帯状疱疹
|
B類疾病(びーるいしっぺい)とは、かかる本人の重症化を防ぐことを主な目的とした予防接種の対象病気です。A類疾病のように「流行を止めるため」というよりは、高齢者など重症化しやすい方を守ることに重点が置かれています。接種は「努力義務」ではありませんが、接種を受けることが望ましいとされています。吉田町では自己負担金ありで受けられます。
|
予防接種依頼書が必要で、県内の医療機関で接種する場合(乗入れの場合)
接種者▼
定期予防接種を受ける際に必ず「予防接種依頼書」等発行の手続きが必要です。
接種日の2週間前までに保健センターへご連絡ください。
↓
健康づくり課▼
下記をお聞きし、審査後に「予防接種依頼書」等を発行します。
・住所、氏名、生年月日、連絡先
・予防接種名と回数(日本脳炎1回目、5種混合3回目、高齢者インフルエンザなど)
・医療機関名と所在地
・接種希望日(保健センターへ連絡した日から2週間以降であること)
↓
接種者▼
予防接種日当日は、必ず「予防接種依頼書」等を医療機関に持参し、予防接種を受けてください。
↓
医療機関▼
被接種者が持参した封筒の中に、請求書を封入しています。
請求書に予防接種依頼書(写し)と予診票(原本)を添付して当町へ提出してください。
予防接種依頼書が必要で、県外の医療機関で接種する場合(償還払いの場合)
接種者▼
予防接種日の2週間前までに保健センターへお越しいただき、予防接種依頼書交付申請書を提出してください。
※代理人の記入や郵送での受付も可能です。
・(原本はこちらからダウンロードできます。)
↓
健康づくり課▼
審査後に「予防接種依頼書」等を発行します。
↓
接種者▼
予防接種日当日は、必ず「予防接種依頼書」等を医療機関に持参し、予防接種を受けてください。(全額自己負担)
支払い後、3か月以内に助成金交付申請書と予防接種を受けたことを証明する書類(母子手帳の記録又は、接種済証)と領収書を保健センターに提出してください。
・(原本はこちらからダウンロードできます。)
↓
健康づくり課▼
審査後、決定通知書を発行し、予防接種費を助成対象者の口座へ振り込みます。(上限あり)
※予防接種費の差額分は自己負担となりますのでご注意ください。
チラシ
このチラシは母子手帳交付の際と新生児訪問の際にお渡ししております。
また、保健センターや役場1階ロビー(福祉課前の棚)でも掲示・配架しています。