2024年3月22日 作成
こども発達支援事業所(すみれ)
こども発達支援事業所
0548-33-2153 こども未来課
心身の発達について支援を必要とするお子さんを対象に、日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応等への支援など、一人ひとりの成長に合った支援を行い、お子さんがより健やかに成長できる環境を提供します。
2 サービス内容
1. 定期通園
利用対象者 |
吉田町在住の2歳児から5歳児 |
実施時間 |
月曜日から金曜日の9時から16時まで |
保育目標 |
- 基本的な生活習慣を身につけましょう
自分でできる力が育つように、個々に合った支援をしていきます。
- 人とかかわる力を育てましょう
身近な大人との信頼関係を築き、友だちにも関心が持てるように支援していきます。
- 丈夫なからだをつくりましょう
生活のリズムを整えながら健康を保ち、体力をつけます。
- 家庭と協力して支援しましょう
保護者との信頼関係をつくり、お子さんの発達を共有していきます。
|
日課 |
9時00分 |
登園
支度・排泄等 |
9時30分 |
朝の日課 |
10時15分 |
主活動 |
11時30分 |
給食・歯磨き |
12時30分 |
自由あそび |
13時00分 |
午睡・午後日課 |
15時00分 |
おやつ |
16時00分 |
降園 |
|
2. 並行通園
利用対象者 |
吉田町在住で幼稚園、保育園、こども園に在園又は在宅の3歳児から5歳児 |
実施時間 |
平日14時30分から16時00分まで |
活動内容 |
- 幼稚園、保育園、こども園で「友だちとうまく遊べない」「一斉活動にのれない」等のお子さんを支援していきます。
- 『一人ひとりが主人公』になれるよう主体的に楽しむ場です。
- 一人ひとりが参加して充実感が持てる活動や過ごしやすいルールの中で穏やかな人間関係を育てます。
- 子どもが取り組みやすく、参加しやすい場を提供します。
|
日課 |
14時30分 |
自由あそび |
14時50分 |
はじめの会
主活動
おやつ |
15時45分 |
おわりのあいさつ
担当と保護者の話 |
16時00分 |
終了 |
|
3.親子通園
利用対象者
|
吉田町在住で、おおむね1歳半から3歳になる子どもとその保護者
|
実施時間
|
平日9時10分から10時30分まで(週1回)
|
活動内容
|
親子での活動を通して、お子さんの得意なことを伸ばし、苦手なことへの関わり方を一緒に考えていきます。
|
日課
|
9時10分
|
自由あそび
|
9時30分
|
朝の会
体操
主活動
おやつ
|
10時20分
|
担当と保護者の話
|
10時30分
|
終了
|
|
4. 相談支援
利用対象者 |
吉田町在住の方 |
支援内容 |
- 子どもの発達に関する相談
- 子育てに関する相談
|
3 利用手続
受給者証が必要となります。
受給者証の申請は吉田町役場福祉課窓口で行っています。
利用の申込についてはこども発達支援事業所で行っています。
4 詳しい利用案内
こども発達支援事業所 利用までの流れ.pdf
案内図

5 自己評価及びアンケート結果公表
〈令和6年度吉田町立こども発達支援事業所自己評価について〉
こども発達支援事業所(児童発達支援事業)は、児童発達支援ガイドラインに基づき、児童発達支援の質の評価及び改善のために「事業所職員自己評価」及び「保護者等向け児童発達支援事業者評価アンケート」を行い、その2つの集計結果を公表することが義務付けられています。
「事業所職員自己評価」及び「保護者アンケート」を実施しましたので集計結果及び自己評価総括表を公表します。
職員自己評価.pdf
保護者アンケート.pdf
自己評価総括表.pdf