災害が発生したら、まずは御自身の安全を確保してください。飼い主が無事でなければペットの安全を守ることはできません。
ペットに関する防災の基本は、飼い主が責任をもって対応することです。
○ペットの「同行避難」とは
同行避難とは、災害時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所まで安全に避難することです。また、同行避難後、自宅損壊等により在宅避難ができない場合、避難所のペット飼育場所(ペットスペース)において、飼い主自身が責任を持って飼育管理することが原則となります。
[避難の際に知っておきたいこと]
ポイント1
同行避難は、避難所において人とペットが同一の空間で居住できることを意味するものではありません。自分が利用する避難所のルールを事前に確認しましょう。
ポイント2
すべてのペットが避難所で受け入れられるわけではありません。飼育動物の種類、大きさ、頭数によっては避難所での受け入れが難しい場合もあります。
状況によっては、同行避難が難しい事態も考えられるので、万一のときの預かり先を確保するようにしましょう。
ポイント3
実際にペットを連れて避難所へ行く訓練を行い、所要時間や避難経路をチェックしておくことで、より安全に避難することができます。
○日ごろからの備えが大切です
災害はいつ起きるかわかりません。いざというときに適切な対応ができるよう、日ごろからの心構えが重要です。飼い主は、ペットの安全と健康を守るとともに、他者への迷惑にならないように日ごろからの備えに努めましょう。
[備えておくこと・心がけておくこと]
・ペットには迷子札や犬の鑑札などを装着し所有者の明示をしましょう
・狂犬病などの各種予防ワクチンの接種や寄生虫の予防・駆除を行い、ペットの健康管理をしましょう
・ケージ等の中を嫌がらない、不用意に吠えない、決められた場所で排泄できるなど、基本的なしつけを行いましょう
・1週間分のフードや水、排泄処理用品、ペットシートなどのペットのための防災用品を備蓄しておきましょう
災害時には、人だけでなく動物も被災します。ペットを守るのは飼い主であることを自覚しましょう。災害発生時、公的な支援が被災地域に十分に行き届くまでには時間がかかります。その際求められるのは、自らが自身や財産を守る「自助」、地域の人との助け合いである「共助」であり、それは動物愛護においても同じです。
[参考資料]
一般社団法人静岡県動物保護協会作成パンフレット
ペットの災害対策.pdf
ペットの災害対策犬編.pdf
ペットの災害対策猫編.pdf
愛犬愛猫の所有者表示.pdf
静岡県作成パンフレット
避難所のペット飼育管理ガイドライン表紙.pdf
避難所のペット飼育管理ガイドライン本文.pdf