男女共同参画社会づくり宣言とは?

 

 静岡県では、県内企業や団体が、女性の参画拡大やワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進など男女共同参画に取り組むことを「宣言」として登録しています。県は宣言した事業所・団体を静岡県公式ホームページで紹介するとともに、宣言の実践のための研修への講師謝金の女性や情報交換会などにより取組を支援しています。皆さんの企業や団体の取組を「見える化」して、人材の採用や育成に役立ててみませんか?

 

 

 吉田町の宣言事業所

 静岡県全体では、1,755の団体や企業、吉田町内では20の団体や企業が男女共同参画社会づくり宣言事業所として登録しています。

  静岡県全体の登録事業所数

 

 

 

 「男女共同参画社会づくり宣言」の例

方針決定過程への女性の参画拡大

 女性役員や管理職の割合の増加

 女性の能力が発揮できるよう、従業員の意識改革を促進 等

 

 

子育て・介護など、男女がともに役割を果たす環境づくり

 時間外勤務の削除

 育児休業や介護休業を取得しやすい制度、体制の整備 等

 

 

男女がともに能力を発揮できる環境づくり

 スキルアップのための研修制度の導入

 勤務評価の査定基準や昇進・昇格基準の明文化 等

 

 

 静岡県「男女共同参画社会づくり宣言」に登録すると…

 1 登録証を交付します!

 2 県のホームページで紹介します!

 3 研修会等への支援をします!

 4 企業ガイダンスを開催します!

 5 有益な情報を提供します!

 (詳しくは下記ホームページで御確認下さい。)

 

 対象となる事業所・団体

 静岡県内に所在する事業所・団体で、規模は問いません。学校や地域団体などの宣言も歓迎します。

 

 

 宣言内容

 「男女共同参画社会づくり」に向けて、現状から一歩でも前進する取組内容であれば宣言可能です。

 複数宣言を行っても構いません。

 

 ※さらに詳しい内容及び申請方法については、下記のホームページを御確認下さい。

 

 静岡県男女共同参画課ホームページ

 

 

吉田町役場も宣言をしています!

 

 吉田町役場は、平成29年6月1日に「男女共同参画社会づくり宣言」を行い、県内の町では初めて宣言事業所に登録されました。

 町では、平成28年3月に「吉田町特定事業主行動計画」を策定し、改正後の次世代育成推進法及び女性活躍推進法に基づきながら、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」のとれた職場環境づくりを目指しています。また、職場における女性の活躍が、重要であると認識し、女性職員の管理職への登用を積極的に行っています。

 「男女共同参画社会づくり宣言事業所」の事業所数については、平成29年3月に策定した「吉田町男女共同参画プラン(第3次)」及び平成27年10月に策定した「吉田町まち・ひと・しごと創生総合戦略」においても、指標として掲げていることから、町も宣言事業所として登録することによって、率先して町民や町内の企業にも働きかけを行ってまいります。

 

 

 

             ◆神村県民生活局長(当時)から田村町長が登録証を受け取りました!

             

 

              ◆登録証を持って記念撮影

             (左から‥神村県民生活局長、関男女共同参画課長、田村町長、久保田総務課長)(当時)

             よし吉

 

 

,