○吉田町要約筆記者派遣事業実施要綱
平成28年4月1日
要綱第25号
(趣旨)
第1条 この要綱は、聴覚障害者又は音声・言語障害者であって吉田町内に在住するもの(以下「聴覚障害者等」という。)が、社会の構成員として地域の中で生活を送れるよう、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)第77条の規定に基づき、吉田町が地域生活支援事業として実施する要約筆記者を派遣することについて必要な事項を定めるものとする。
(実施主体)
第2条 この事業の実施主体は、吉田町とする。
(派遣の対象)
第3条 町長は、聴覚障害者等がコミュニケーションを図る上で支障がある場合であって、次の各号に掲げるときに、要約筆記者を派遣するものとする。
(1) 聴覚障害者等及び聴覚障害者等とコミュニケーションを図る必要がある者が別表第1に掲げる事項について要約筆記者の派遣を必要とするとき。
(2) 他の地方公共団体から派遣の依頼があったとき。
(3) 公共的団体から派遣依頼があった場合で、町長が必要と認めるとき。
(5) 前各号に掲げるもののほか、町長が特に必要と認めるとき。
(派遣の申込み)
第4条 要約筆記者の派遣を申し込もうとする者(以下「申込者」という。)は、要約筆記者派遣申込書(様式第1号)により、当該派遣を必要とする日の10日前までに町長に申し込むものとする。
2 前項の規定にかかわらず、病気、事故等の緊急の場合にあっては、申込者は、直接、要約筆記者に派遣を依頼することができる。この場合において、申込者は、依頼業務の完了後、速やかに町長にその旨を報告しなければならない。
(要約筆記者の登録等)
第6条 要約筆記者として町への登録をしようとする者は、要約筆記者登録申込書(様式第7号)に、次に掲げる書類を添付し、町長に申し込まなければならない。
(1) 要約筆記者調書(様式第8号。以下「調書」という。)
(2) 静岡県が交付する要約筆記者派遣事業登録者の身分証明書の写し
3 要約筆記者は、交付された登録証を毀損若しくは紛失し、又は盗難にあった場合は、直ちに町長に要約筆記者身分証明書毀損・紛失・盗難届兼再交付申請書(様式第11号)を提出しなければならない。
4 町長は、次の各号のいずれかに該当した場合には、要約筆記者の登録を取り消すことができる。この場合において、要約筆記者は登録証を速やかに返納しなければならない。
(1) 第9条の要約筆記者の遵守事項に違反した場合
(2) 静岡県から要約筆記者登録取消通知書による通知があった場合
5 第2項の規定により登録された要約筆記者は、毎年4月1日の現況を、同月30日までに、調書により、町長に報告するものとする。ただし、年度途中に登録事項に変更を生じた場合は、その都度、変更後の内容を記載した調書を提出するものとする。
(要約筆記者の業務)
第8条 要約筆記者は、要約筆記者依頼書の記載事項に従い業務を行うものとする。
(要約筆記者の遵守事項)
第9条 要約筆記者は、業務を行うに当たっては、聴覚障害者等の人権を尊重しなければならない。
2 要約筆記者は、職務上知り得た秘密は他に漏らしてはならない。その職を退いた後も同様とする。
(報告書の提出)
第10条 要約筆記者は、業務終了後、毎月10日までに前月分の活動状況を要約筆記者業務報告書(様式第13号)により、町長に報告するものとする。
2 要約筆記者は、引継ぎが必要な事項及び早急に解決しなければならない問題点等がある場合には、前項に規定する報告書にその旨を記載し、速やかに町長に報告しなければならない。
(派遣手当等)
第11条 町長は、要約筆記者に対し、別表第2に定めるところにより派遣手当及び業務に要した交通費等(以下「派遣手当等」という。)を支払うものとする。
3 第1項に規定する派遣手当等は、毎月末日を締めとし、翌月末日までに支払うものとする。
(その他)
第12条 町長は、要約筆記者派遣事業の実施に当たっては、要約筆記者、身体障害者相談員、関係団体及び聴覚障害者等の意見を十分に聴く機会を設け、事業の効果的な運用を図らなければならない。
2 町長は、要約筆記者の健康管理に配慮するものとし、要約筆記者を依頼する際には、1人の要約筆記者が連続して筆記する時間を原則として30分以内にしなければならない。
(補則)
第13条 この要綱に定めるもののほか、要約筆記者派遣事業について必要な事項は、別に定める。
附則
この要綱は、平成28年4月1日から施行する。
附則(令和4年3月31日要綱第32号)
この要綱は、令和4年4月1日から施行する。
別表第1(第3条関係)
項目 | 内容 | 場所 |
1 生命及び健康に関すること。 | 受診、健康診断、健康相談等 | 医療機関、保健センター等 |
2 人権に関すること。 | 証言、取調べ、届出等 | 裁判所、検察庁、労働基準監督署、警察署等 |
3 職業に関すること。 | 就職、転職、勤務条件等の話合い等 | 公共職業安定所、事業所等 |
4 教育に関すること。 | 進路相談、授業参観、運動会等 | 学校、幼稚園、保育園等 |
5 教養及び自己啓発に関すること。 | 県、町等の主催又は後援する講演会、教養講座等 | 開催会場 |
6 住居に関すること。 | 土地及び建物の購入契約、賃貸借契約等 | 金融機関等 |
7 地域の生活に関すること。 | 町内会、家庭等での話合い、冠婚葬祭、届出等 | 公民館、公会堂、役場、税務署、家庭、結婚式場、寺等 |
8 団体活動に関すること。 | 身体障害者福祉会、ろうあ協会等の行事等 | 開催会場等 |
9 その他緊急を要するとき。 |
別表第2(第11条関係)
区分 | 支給の範囲等 | 支給額等 |
派遣手当 | 派遣時間は、待ち合わせ時間から要約筆記業務が終了するまでの時間とする。ただし、1件当たりの派遣時間が1時間に満たない場合は、1時間とみなす。 | 左欄による派遣時間に、1時間当たり2,080円を乗じて得た額 |
交通費 | 最も経済的な通常の経路及び方法による自宅から派遣先までの区間の往復 | 公共交通機関を利用した場合はその実費額を、自家用車を利用した場合は走行1キロメートルにつき30円を乗じて得た額 |
移動加算手当 | 最も経済的な通常の経路及び方法にもかかわらず自宅から派遣先までの移動時間が往復で2時間以上を要した場合 | 1件につき1,515円 |
深夜加算手当 | 派遣時間が午後10時から午前5時までの間に派遣した場合 | 左欄による時間帯の派遣時間に、1時間当たり2,080円を乗じて得た額に100分の50を乗じて得た額 |
備考
1 交通費のうち、自家用車の場合における走行距離は、100メートル単位で区切るものとする。
2 派遣手当及び深夜加算手当は、5分単位で区切るものとする。
3 上記支給額等に1円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てるものとする。