熱中症は、例年、梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月下旬から8月上旬に多発する傾向があります。熱中症は、適切な予防法を知っていれば防ぐことができます。

熱中症とは

 熱中症とは、気温が高く、湿度が高い環境に長くいることで、体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

 

熱中症の症状

 ・めまい、たちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い

 ・頭痛、吐き気、嘔吐、体のだるさ、いつもと様子が違う

重症になると・・・

 ・意識消失、けいれん、呼びかけへの反応がおかしい、高い体温(41℃以上)
※熱中症が疑われる場合、涼しい場所で身体を冷やし、水分補給をしましょう。自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐ医療機関を受診しましょう。

熱中症の起こりやすい条件

 熱中症は、気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い時などに発生しやすくなります。また、梅雨の合間に突然気温が上昇したり、梅雨明けの蒸し暑い日など、身体が暑さに慣れていない時に起こりやすくなります。

熱中症の予防法

室内

 室温が28度を超えないように、エアコンや扇風機を上手に利用しましょう。また、カーテンやすだれ等で日差しを遮り、部屋の風通しを良くするよう心掛けましょう。

外出時

 日傘や帽子を使用したり、日陰を選んで歩きましょう。11時~15時頃の外出は特に注意が必要です。服装は、太陽光の下では、熱を吸収して熱くなる黒色系の素材は避け、通気性がよく、吸湿性・速乾性のある衣服を着用しましょう。また、こまめに休息を取ることも大切です。

水分補給

 室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分・経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)などを補給しましょう。

自分自身が熱中症予防を心がけるとともに、家族や周りの人に涼しくする配慮や水分補給などの声掛けをしましょう。

 熱中症は、例年、梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月下旬から8月上旬に多発する傾向があります。

熱中症は、適切な予防法を知っていれば防ぐことができます。

 

熱中症とは

 熱中症とは、気温が高く、湿度が高い環境に長くいることで、体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

 

熱中症の症状

 ・めまい、たちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い

 ・頭痛、吐き気、嘔吐、体のだるさ、いつもと様子が違う

重症になると・・・

 ・意識消失、けいれん、呼びかけへの反応がおかしい、高い体温(41℃以上)

※熱中症が疑われる場合、涼しい場所で身体を冷やし、水分補給をしましょう。自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐ医療機関を受診しましょう。

熱中症の起こりやすい条件

 熱中症は、気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い時などに発生しやすくなります。また、梅雨の合間に突然気温が上昇したり、梅雨明けの蒸し暑い日など、身体が暑さに慣れていない時に起こりやすくなります。

 

熱中症の予防法

室内

 室温が28度を超えないように、エアコンや扇風機を上手に利用しましょう。また、カーテンやすだれ等で日差しを遮り、部屋の風通しを良くするよう心掛けましょう。

外出時

 日傘や帽子を使用したり、日陰を選んで歩きましょう。11時~15時頃の外出は特に注意が必要です。服装は、太陽光の下では、熱を吸収して熱くなる黒色系の素材は避け、通気性がよく、吸湿性・速乾性のある衣服を着用しましょう。また、こまめに休息を取ることも大切です。

水分補給

 室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分・経口補水液(水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの)などを補給しましょう。

 

自分自身が熱中症予防を心がけるとともに、家族や周りの人に涼しくする配慮や水分補給などの声掛けをしましょう。